ご挨拶
みなさま、はじめまして。「希少生物 「ギフチョウ」の保護活動と下熊谷地域遺産を守る会」代表の市場雅延と申します。当会は雲南市木次町下熊谷の地域遺産の一つである「烏帽子掛けハイキング道」を守り、後世に受け継ぐため、2022年に発足しました(発足当時の名称は「下熊谷地域遺産を守る会」)。昨年、一昨年に引き続き、本年も活動実施のご寄付を募っています。ご支援ご協力のほどよろしくお願い致します。
<これまでの活動の様子>
「烏帽子掛けハイキング道」とは?
平成25年島根県の「みーもの森づくり事業」の補助金を活用し整備を行った全長2Kmのハイキング道です。烏帽子掛け一帯では希少生物であるギフチョウも生息しているほど豊かな自然が保たれ、四季折々の美しく豊かな自然を感じることができます。春には、「日本さくら名所百選」に選ばれた中国地方随一の桜の名所である斐伊川堤防桜並木を眼下に眺めることができ、秋には中国山地の紅葉の素晴らしい眺望を楽しむことができます。
またハイキング道入り口近くには、出雲神話に登場する須佐之男命の妻、稲田姫が産湯に使う水を取ったとされる井戸「熊谷さん」が祀られています。この貴重な歴史遺産を後世に語り継いでいくために、ハイキング道一帯の除草作業や、手摺りの点検を自分達のできる範囲で行い維持管理に努めています。
このハイキング道は地域住民のみならず、遠方だと関東等からもご利用いただいています。また過去には小学生の遠足にも利用されたことがもあり、長い間多くの皆さんに愛され続けています。
活動のきっかけ
きっかけとなったのは、私たちが幼少期に慣れ親しんで利用していた烏帽子掛け一帯の荒廃に気づいたことでした。久しぶりに歩いた道は木々が生い茂り藪となっており、出雲地方史の基本書である雲陽誌に登場している烏帽子掛けを祀る石仏へもたどり着くことができませんでした。
この現状を目の当たりにして、神話にも登場し我々の先祖が大切に受け継いできた烏帽子掛けを私たちの代で絶やしてはいけない・地域で守るべき大切な遺産として後世に引き継がなくてはならない!と決意し、平成25年に有志2人で活動をスタートしました。
課題
平成25年にハイキング道一帯の整備(除草作業、鎖の手すり・看板設置)を行いました。しかしながら活動開始から2年後に、発起人として一緒に活動していた地域住民の方が亡くなってしまいました。人手不足の懸念があったので地域自主組織の下熊谷ふれあい会へかけあって、自主組織の事業の一環としてこの活動を継続してもらえることになりましたが、整備に必要な除草作業、手摺りの点検や設置した看板の維持管理等が自主組織事業の大きな負担となってしまいました。
現在は人手や補助金が枯渇し、また私自身も高齢になり体力の衰えを感じ、この活動の存続が危ぶまれる事態になっております。維持管理を継続的に確実に実施しないと、このハイキング道は藪に返ってしまい、利用できなくなってしまいます。地域の皆さんに愛され、また神話の中にも登場し遠い昔よりご先祖様たちから受け継いできたこの地域遺産を、何としてでも次の代へ確実に伝承していきたい、それがこの活動の言い出しっぺである私の夢であり、責任でもあると思っています。
これからの活動予定
4月上旬 カタクリ開花周知看板設置及び見学会を実施しました。
10月下旬 散策道の草刈り交流会を開催し、同時に「ミヤコアオイ」の生育場所を調査し、竹串を設置します。
11月下旬 専門業者によってミヤコアオイやカタクリ生育場所の保全の伐採及び烏帽子かけ散策道の除草作業を実施します。
寄付の使途
合計 92,400円
・人件費 30,000円 (除草手間 1.5万×2人)
・資材費 16,000円 (ミヤコアオイ竹串製作8千×2人)
・消耗品 15,000円 (案内看板更新材工共)
・会議費 5,000円 (会場費1千×5回)
・事務費 10,000円 (印刷、インク他 5千×2セット)
・保険料 8,000円 (作業保険)
・クラファン手数料 8,400円 (84千× 0,1)
メンバーからのメッセージ
代表 市場雅延
少子高齢化の荒波の中で大変な挑戦となると思いますが、今、私達がやらないと地域遺産は荒廃し藪の中に埋没してしまいます。しかしながら、体力面、資金面でも枯渇しています。私たちの意志に賛同を得て活動開始が出来ますようにご協力を何卒お願い申しあげます。
験馬 重弘(松林寺 住職)
はるか むかしの ことなれど
でんせつ でんしょう いきいきと
いまに つたわる ごゆいせき
うれしきだには たんじょうち
いなたひめさま おさんのち
うまれしかみは くにつかみ
くまがいさんは そのかみの
うぶゆとなりし いけのみず
いまは ようすが かわれども
おうじを しのぶ よすがなり
おおいわきがん かずあれど
えぼしがけなる いわやまは
かみすむところ あがめられ
いにしえびとも てをあわす
このいわやまは おおみかみ
ごんげんさまに ぼさつさま
はちじゅうはちの ほとけさま
かみや ほとけが ごちんざす
こうべをたれて かたくりも
はなをそえます えぼしがけ
さらに そのうえ だいせんは
うしのかみさま まつられて
ながの としつき おがまれる
いまは しずかな せいなるち
ぎふちょうだけが おまいりす
いなたひめさま くまたにの
なづけがみなり だからこそ
えんぎが よくて ひとおおく
あつまりきたって にぎやかに
しょうしこうれい なんのその
いざ とこしえに さかえあれ
応援メッセージ
◆ありがとうございます。(雲南市 N様)
◆こんな近くにハイキングできるところがあったんですね。行ってみたいです。(雲南市 A様)
◆歴史について、また教えてください!(雲南市 A様)